富士登山 富士宮ルート

2 Days

富士山登山道の中で、五合目が最も高い標高の2400mに位置する富士宮口。富士宮口は、昔から「表口」と言われ、富士宮市にある富士山本宮浅間大社の奥宮が、富士宮口頂上に鎮座しています。遠方には、伊豆半島、三浦半島、箱根連山や日本アルプスを望み、上から見下ろす日本は起伏に富み、息を呑む美しさがそこにあります。

登山道の特徴としては、富士山頂、剣ヶ峰まで最短ルートであること。そしてきつい勾配もあり、高山病のリスクもあるため、登山時はゆっくり時間をかけながら登っていきます。富士宮口は唯一、富士山に存在する登山道の中で登山道と下山道が分かれていないルートであるため、下山は景観の美しいプリンスルートで下山します。柔らかい砂礫の上をリズム良く走って下れる大砂走、360度パノラマビューが美しい宝永山、富士山最新最大の噴火口宝永火口など、火山富士山の魅力を存分に味わえる下山道です。

ツアー概要

<ツアー料金表

人数

合計(一人当たりの料金・概算)

1名

¥80,000¥80,000

2名

¥80,000¥40,000

3名

¥90,000¥33,300

4名

¥100,000¥25,000

5名

¥125,000¥25,000

6名

¥150,000¥25,000

7名

¥170,000¥24,300

8名以降

1名追加当たり(¥20,000

* 8名以上でサポートガイドを1名つけ、2名体制となります。

3日前 ツアー代金の30%→70%の返金

1日前 ツアー代金の50%→50%の返金

当日   ツアー代金の70%→30%の返金

*返金手数料はお客様にご負担頂きます。

*荒天によるキャンセルの決定は、極力開催日前日までにしますが、当日の判断になることもあります。

*当日、または前日に荒天によりツアーが催行できない場合は、日程を振り替えていただくか、キャンセルとなります。キャンセルとなった場合、返金手数料を除いた金額を送金させて頂きます。

 

ツアーの見どころ

  • 眼下に望む雲海と駿河湾
  • 真っ赤に染まる御来光
  • 山頂の大内院
  • 日本最大の影、影富士
  • 富士山最新にして最大の宝永火口
  • 伊豆半島、三浦半島、箱根連山や日本アルプスの眺め

ツアー行程・ルート

10:30 富士宮口五合目 集合(標高2400m)
11:30 登山スタート
14:30 元祖七合目
16:30 九合目万年雪山荘(標高3460m)
17:00 夕食
20:00 消灯

1:30 起床 
2:00 朝食
2:30 登山スタート
4:15 富士宮口山頂(標高3730m)
5:00 日本最高峰剣ヶ峰(標高3776m)
6:00 御殿場口より下山開始
7:30 御殿場口赤岩八合館 (標高3300m)
9:30 宝永山山頂
11:00 富士宮口五合目(標高2400m) 解散

*備考* 
・行程は「天候、トレイルの混み具合、日の出時間、お客様の体調」などにより変更することがございます。
・小学生以下のお子様がいる場合はご来光登山は推奨しておりません。
・宿泊する山小屋の希望があればお申し付け下さい。

ツアー費用の詳細

料金に含まれるもの

  • ガイドフィー

別途かかる費用

  • 宿泊費 8,000〜12,000円/人 
  • 入山料 1,000円/人(任意)
  • 国内旅行傷害保険 500円/人
  • ガイド宿泊料金 
  • 金額は日程、利用する山小屋により変わります。
  • 山小屋はこちらで予約しますが、お支払は当日直接山小屋にお支払ください。

装備・持ち物

持ち物(必須)

レインウェア
登山靴
帽子
手袋
ザック
ザックカバー
フリース
ヘッドライト
ストックor金剛杖
飲み物(500ml×3)
行動食
着替え(靴下、下着、シャツ程度)
常備薬(持病がある方)
マスク
小銭

あると便利なもの

ゲーター
ネックウォーマー
ニット帽
ダウンジャケット(薄手)
サングラス
日焼け止め
ジップロック
モバイルバッテリー
ウェットティッシュ

服装(ご注意点)

基本的には長袖長ズボンで発汗性の良い動きやすい服装を推奨いたします。
日差し、風雨の有無により寒暖差が激しいため、重ね着を意識してください。
好天時は、涼しく感じる程度でスタートしましょう。
レインウェアやフリースはザックの中でも出しやすい位置に入れておき、必要に応じて温度管理をしましょう。
富士山では紫外線が強いため、肌は露出しない事をお勧めします。

服装イメージ(登山開始時)

● 上: 肌着、Tシャツ、ロンT、レインウェア→寒さ対策としてフリース等を持参
● 下: 肌着、ズボン、レインウェア→防寒として股引など持参すると良い。

* 山頂付近は、夏日中でも0℃程度になることがあります。また、風雨も合わせると体感温度はだいぶ低くなります。インナーシャツ、インナーパンツ、レインウェアを重ね着して万全の対策をしましょう。

パッキングに関して

天候の変化が激しく、突然の風雨に対して準備する必要があります。
ザックカバーだけでは不十分な時もあるので、インナーとして20L程度のゴミ袋を使用する事をお勧めします。
ザックの中身が濡れないように準備しましょう。
また、携帯電話、財布などの貴重品、モバイルバッテリーなどもジップロックに入れておくと安心です。

装備のレンタル

*装備のレンタルも可能です。
 レンタルについては、山岳同盟https://sangaku-doumei.jp/ (富士宮・温泉花の湯施設内)にお問合せください。

その他登山当日までに準備する事:
● 持久力、筋力の強化(登山当日まで)
● 靴、レインウェアなどの装備の状態確認(前日)
● 十分な睡眠と栄養(前日)
● 水分補給(前日、登山前)
● 爪切り(前日)
● マメの予防(当日)

アクセス

Trip Facts

富士登山(全ルート共通)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎・空き
❌・予約不可
△・ご確認ください

宝永山トレッキング・村山古道トレッキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎・空き
❌・予約不可
△・ご確認ください

富士山モーニングハイク・富士山サンライズハイク

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31